上海の大手外資系企業(yè)では、中國(guó)人従業(yè)員の離職率が年間40%に達(dá)している。東華大學(xué)の顧慶良教授と米ルイジアナ大學(xué)のジョージ?グレイン教授が21日発表した共同研究レポート「外資企業(yè)の文化衝突と文化間の管理」で明らかになった。同研究は、上海の外資企業(yè)33社に勤務(wù)する経営學(xué)修士號(hào)(MBA)を持つ中國(guó)人職員など幹部クラスの管理職を?qū)澫螭趣筏俊?年間にわたる調(diào)査を基にしている。
レポートは、外資企業(yè)の中國(guó)人管理職の離職率が高い理由として、次の3點(diǎn)を挙げている。
(1)年齢的要素:外資系企業(yè)は30歳以下の若手幹部の採(cǎi)用に熱心。外資企業(yè)に勤める中國(guó)人若手管理職は、數(shù)週間ごとにヘッド?ハンティング會(huì)社からの電話を受け、給與や待遇のより良い仕事を紹介されている。
(2)學(xué)歴:大卒や大學(xué)院卒など高學(xué)歴の人材に対し、大手企業(yè)の需要がますます高まっている。
(3)文化的受容力:年齢と學(xué)歴のほか、歐米式の企業(yè)文化を理解し、受け入られるかどうかも、離職率に関わる問(wèn)題だ。會(huì)社への殘留を希望する高學(xué)歴の若手管理職が解雇されるケースも多い。
調(diào)査の中で、両教授は外國(guó)人上司のやり方に合わないことを理由に退職するケースが多いことに気づいた。會(huì)社の中で外國(guó)人上司からよそ者扱いされたり、中國(guó)の國(guó)情を考慮するよう提案しても上司が受け入れなかったりするケースが相次ぎ、會(huì)社の「二等國(guó)民」扱いを感じるという。
外資系企業(yè)を離れた中國(guó)人元管理職らは、「外國(guó)人上司の多くは、中國(guó)人と中國(guó)文化に対する理解が足りず、中國(guó)を?qū)Wび、理解する気もない。このような上司とやっていくのは苦痛でしかなく、退職するしかなかった」と話している。
両教授は、外資系企業(yè)の外國(guó)人上司に対し、赴任までに相応の研修を受け、中國(guó)文化や中國(guó)人の考え方、日常の行動(dòng)パターンなどをある程度理解するよう提案している。
「人民網(wǎng)日本語(yǔ)版」2004年9月22日