WTO加盟後5年このかた、國際市場における中國の地位及び役割が日増し重要と見なされるにつれて、日本企業(yè)も逐次対中投資を増やしている。中國市場はすでに日本企業(yè)の海外市場における発展の原動力となり、日本経済の回復(fù)への力強(qiáng)い推進(jìn)力となっている。
統(tǒng)計(jì)データーによると、WTO加盟の2001年末以降、日本企業(yè)の対中投資は年20%のペースで急増し、日本からの設(shè)備、部品及び原材料の輸入も大幅に増え、日本の対中輸出額も數(shù)年連続最高値を記録することになった。
松下電器産業(yè)(株)の大坪文雄社長は、?中國市場には巨大なポテンシャルが存在している。全ての海外市場の中で、われわれはずっと中國市場を重視し、中國を海外市場におけるエンジンと見なしている?と語った。関係筋によると、松下電器は中國市場において高成長の勢いを示し、年間売上高は年135%で増えている。海外市場における中國市場の割合は2003年の15%から2005年の30%に拡大し、2006年の売上高も700億元にのぼると見られる。
東芝の最高経営責(zé)任者(CEO)西田厚聡氏はこのほどインタビューを受けた際、東芝から見ると、中國は生産基地だけでなく、東芝の重要な総合事業(yè)基地でもあり、東芝は中國市場における生産、研究開発及び販売など一連の経営活動を強(qiáng)化していると語った?,F(xiàn)在、中國には東芝の法人企業(yè)が63社もあり、社員も2萬人以上となっている。売上高を見ると、2004年は70億元で、2005年は600億元となった。それに、中國における買い付けも500億元を上回るものとなった。
ドイツ、アメリカなどの海外市場に比べて、日本の自動車企業(yè)の中國市場への進(jìn)出はやや遅れたが、中國のWTO加盟を契機(jī)とし、対中投資を大幅に増やし、中國に數(shù)多くの生産基地を創(chuàng)設(shè)した。2005年には、日本の自動車用のエンジの売上高は昨年より32%増え、部品も昨年同期比9%増となり、2005年の下半期には、中國市場における日本の自動車企業(yè)のマーケットシェアは30%近くになった。向こう5年間に、トヨタ、NISSAN、ホンダ、マツダ、富士重工及び三菱など6社の著名な自動車會社は対中投資を増やし、自動車の年間生産臺數(shù)をさらに増やすことになる。
JETRO(ジェトロ)のデーターによると、日本の対外投資の中で、対中投資の割合は2000年の2.1%から2004年の12.8%に増え、対アジア投資の48.6%を占めるものとなった。日本のデジタル製品と自動車など2つのリーディング産業(yè)の中國市場への進(jìn)出に伴い、金融保険、物流、市場調(diào)査?研究、コンサルタント?広告及び飲食業(yè)なども逐次中國市場に照準(zhǔn)を定めことになっている。日本の対中投資は必ずさらに多様化し、さらに深く中國市場に根づくことにちがいない。
『チャイナネット』2006年12月13日