2月4日は立春である。立春は一年中の最初の節(jié)気であり、「立」は始まり、という意味で、立春は春の序幕を開き、萬物がよみがえる春季の始まりを示している。このころは「若さが金色のようで柔らかさが糸のような」シダレヤナギの芽、土壌の中でむずむずして芽を出そうとしている小さな草は、「春風(fēng)が吹くとまた生き返る」ことを待っており、そして「季節(jié)の回りが遅いと氷と霜が少なく、春になると草木がそれを知ることになり」、立春のころの自然の特色を端的に示している。立春の到來に伴い、明らかに晝間が長(zhǎng)くなり、太陽も暖かくなり、気溫、日照、降雨量も増えることを感じる。人々は舊暦の習(xí)わしによって「迎春」を始め、中國(guó)の臺(tái)灣では立春の日を「農(nóng)民祭」と決めている。これは冬の3カ月の農(nóng)閑期の後の最後の休日である。中國(guó)には立春になると雨量が多くなり、早起きして遅く眠りにつくという農(nóng)作業(yè)に関する諺がある。農(nóng)作業(yè)はここから始まり、この頃になると人々も家の外に出て春のピクニックに出かけ、最も細(xì)やかな最も絶妙な春らしさを體で感じ取るのである。
春季の養(yǎng)生は春の陽気の発生、萬物の発生のはじまりという特徴に順応して、陽気の保護(hù)に意をくばり、「生」という字に著目するべきである。自然界の屬性によって、春は木に屬し、肝臓と対応する。(これは五行の學(xué)説で、五行の特性によって五臓の生理の特徴を説明し、たとえば肝臓は調(diào)整を好み、疎通?排泄の機(jī)能があり、木は発生の特性があり、そのため、肝臓は「木」に屬する)肝臓の生理的特徴は主に疎通?排泄を行い、怒りをいましめ、うっ積をさけ、調(diào)整を好むことを志すことにある。春季における精神面の養(yǎng)生においては、激怒を厳しく戒め、更に憂鬱な気持ちになることを避け、度量を大きくし、楽観的に向上することを目指し、愉快な気持ちの望ましい心理狀態(tài)を維持することである。春季の大自然の「発陳」(陳を除くこと)を利用し、大切にする時(shí)には、陽気の上昇、萬物の芽生え、人體の新陳代謝が盛んになる機(jī)を借りて、適切な保養(yǎng)を通して、春の陽の気が広められ、新陳代謝の機(jī)能が正常に行われるようにする。
春季は気候の変化が大きく、天気は寒くなったり暖かくなったりし、人體の皮下と筋肉の空隙が柔らかくなり始めるため、厳寒への抵抗力は弱まることもあり、そのため、初春の頃には特に北部地域で生活している人びとは防寒服を脫ぐべきでなく、お年寄りと病弱者の著替えには慎重であるべきで、急に著るものを減らしてはならない?!呵Ы鹨健护趣い︶t(yī)書は春は服裝が「下は厚く上は薄い」ようにと主張し、『老老恒言』にはまた「春は半分凍り、下半身はむしろ暖かすぎるほうがよく、上半身は著るものを少し減らし、陽の生気を保養(yǎng)する」とある。春になると、日常生活の面で、人體の血?dú)荬庾匀唤绀韧袱瑜Δ?、ゆったりとすることを必要とし、これはわれわれが夜ははやく寢て早起きすることを求め、帽子をかぶることをやめ、髪もバラバラでよく、衣服のベルトをゆるめ、體をゆったりさせ、室外での活動(dòng)に多く參加し、怠惰と睡眠の狀態(tài)を克服し、自分の精神狀態(tài)を大自然に適応させ、心身の調(diào)和がとれ、精神と體力が満ちるよう努める。
飲食の養(yǎng)生の面では、春季は陽気が発生したばかりであることを考え、辛、甘の発散するものを食べ、酸、収斂の味のものは食べるべきではない?!核貑?蔵気法時(shí)論』には、「肝臓は主に春に屬し、……肝臓の苦が強(qiáng)く、急いで甘のものを食べてそれをゆるめ、……肝臓の欲が発散したなら、急いで辛のものを食べてそれを発散し、辛でそれを補(bǔ)い、酸は瀉するようにする」とある。五臓とさまざまな味覚の関係の中で、酸味は肝臓に入り、収斂の性を備え、陽気の発生とかんしゃくの疎通?排泄には役立たず、飲食の養(yǎng)生はその臓腑の好みにより、つまり「その性に背くなら苦で、その性に従うなら欲である。欲は肝臓の神の好みで、つまり補(bǔ)給である。苦は肝臓の神が嫌うものであり、つまり下痢をするようになる」と書いている。このような関係を明確にすれば、肝臓を柔らかくし、肝臓を保護(hù)して養(yǎng)い、肝臓の力を疎通させ、気を調(diào)整する薬草と食品を目的として選ぶことができ、漢方薬草、例えばクコ、郁金、丹參、元胡など、食品は辛、溫和、発散の効があるナツメ、浜納豆、ネギ、中國(guó)パセリ、落花生などを選んで弾力的に調(diào)合する。
春季の養(yǎng)生のもう一つの面は、病気を防ぎ保健に努めることである。特に初春においては、寒い天気から暖かい天気に変わり、さまざまの病気のもととなる細(xì)菌、ウイルスはそれに伴って生長(zhǎng)、繁殖する。急性伝染病、ウイルスなどが影響を及ぼしはじめ、醫(yī)學(xué)で言われるインフルエンザ、流行性脳膜炎、はしか、猩紅熱、肺炎の流行と発生ケースも増える。春季の病気の発生を免れるため、予防措置の中で、①感染源を消滅させるべきである。②よく窓を開け、室內(nèi)の空気を入れ換え、空気の清新さを保つべきである。③體を鍛えることを強(qiáng)化し、體の予防能力を高めるべきである。そのほか、口、鼻の保健に気をつけ、急性伝染病、ウイルスが肺を侵す道を遮斷することである。
立春の飲食の薬膳は「強(qiáng)壯」を主とするべきで、次のものを選ぶことができる。
首烏とレバーの薄切り
[材料] 首烏の汁20ミリリットル、新鮮な豚レバー250グラム、水で煮てもどしたキクラゲ25グラム、野菜の葉を少量、紹興酒、酢、塩、でんぷん(カタクリ粉)、新鮮なスープ、しょう油、ネギ、ショウガ、ニンニク、食用油を適量。
[作り方] 首烏を水で煮させて濃縮させ、20ミリリットルの液體を取って必要に備え、豚レバーは筋を取ってきれいに洗って薄切りにし、ネギ、ショウガ、ニンニクをきれいに洗い、ネギ、ショウガを千切りにし、ニンニクを薄切りにし、野菜をきれいに洗って干しておく。
豚レバーの薄切りを首烏の汁の中に入れて(首烏の汁の半分を取る)浸して、少量の塩を加え、適量のでんぷんを入れてよく混ぜて、別に殘りの首烏の汁、しょう油、紹興酒、酢、でんぷん、新鮮なスープを栄養(yǎng)汁にする。
ナベを強(qiáng)火の上に置いて油を入れ、油が熱くなるとよく混ぜた豚レバーの薄切りを入れてよく炒め、穴じゃくしを使って殘った油をかけて取り出し、ナベの中に少量の油が殘るようにし、ニンニクの薄切り、ショウガ粉を入れて香りが出ると豚レバーの薄切り、水で煮てもどしたキクラゲを入れて、數(shù)分間炒め、野菜の葉をナベに入れて數(shù)回ひっくり返して炒め、熟したと思われる時(shí)に栄養(yǎng)汁を入れてよく炒め、ナベから取り出す前にネギの千切りをナベに入れて、ひっくり返して炒めてもよく、ナベから取り出して出來上がりというわけである。
[効能]肝臓、腎臓を丈夫にし、精気、血のめぐりをよくし、髪を黒くし、目にも保養(yǎng)の効がある。(首烏は肝臓の保養(yǎng)もできれば、脂肪、血圧を下げることもできる。キクラゲは血のめぐりをよくする効能があり、病気でなければふだん食べて體を丈夫にすることもできる)。
エビのむき身とニラ
[材料] エビのむき身30グラム、ニラ250グラム、タマゴ1個(gè)、塩、しょう油、でんぷん(カタクリ粉)、植物油、ゴマ油をそれぞれ適量。
[作り方]エビのむき身をきれいに洗って水で煮てもどし、約20分後に水分をかけて干して必要に備える。ニラをきれいに洗い、3センチの長(zhǎng)さに切って必要に備える。
タマゴを割って碗の中に入れて、よく混ぜてでんぷん、ゴマ油を入れてのり?duì)瞍摔贰ⅴē婴韦啶恧蛉毪欷皮瑜欷激票匾藗浃à搿?
ナベが熱くなってから植物油を入れて、油が熱くなってからエビのむき身を入れて炒め、のり?duì)瞍违骏蕙搐ē婴韦啶恧蚬踏幛皮楗衰椁蛉毪欷瞥搐?、ニラがよく炒められてから、塩を入れ、ゴマ油をまぶし、よく混ぜてナベから取り出す。
[効能]腎臓の陽を補(bǔ)給し、腎臓を丈夫にし、乳がよく出るようにする。(ニラは多くの粗い繊維を含み、腸壁を刺激し、ぜん動(dòng)を強(qiáng)め、そのため、この料理は習(xí)慣性の便秘を患うものの食事とすることができる)。
真珠三鮮スープ
[材料] ニワトリのささみ(ニワトリの胸の肉)の50グラム、エンドウ50グラム、トマト1個(gè)、タマゴ1個(gè)分の白み、牛乳25グラム、でんぷん25グラム、みりん、塩、味の素、薄味のスープ、ゴマ油を適量。
[作り方]ニワトリの肉は筋を取ってきれいに洗って細(xì)くすりつぶしたものを切る。5グラムのでんぷんは牛乳でよく混ぜる。タマゴを割って黃みをとって白みを殘しておく。この3つのものを1つの碗に入れて、ニワトリの身をすりつぶしたものを混ぜて必要に備える。
トマトをきれいに洗ってお湯であたためて皮をむき、さいの目に切る。エンドウをきれいに洗って必要に備える。
ナベを強(qiáng)火の上に置いて薄味のスープを入れ、塩、みりんを入れてから、エンドウ、さいの目に切ったトマトを入れて、再び沸かしてからとろ火に変え、すりつぶしたとり肉をハシあるいは小さじで真珠大の円形の小さな団子を動(dòng)かして、ナベの中に入れて、更に火を強(qiáng)くして煮沸させ、水でといたでんぷんを入れて、沸いてから味の素、ゴマ油をナベに入れてすぐ出來上がりとなる。
[効能]體の中を溫めて気分をよくし、精を補(bǔ)って髄を埋め、熱を下げてイライラを鎮(zhèn)めることができる。
食あたりになりやすいもの
豚レバーは大豆、豆腐とともに食べる(ともに食べると病気になりしやすい)ことはひかえ下さい。魚の身とともに食べる(ともに食べると精神を消耗させることになる)こともひかえること。
|